プリンターの処分・廃棄 中古のエプソンは買取可能か試してみた
目次
- 01まずはプリンター買取の見積依頼を!
- 02費用最安でプリンターの処分・廃棄する方法は?
- 03まとめ
01.まずはプリンター買取の見積依頼
エプソン(EPSON)PM-A850の買取・処分費用を見積依頼
私が使用していたエプソン(EPSON)のプリンターPM-A850は、購入してから15年ほどです。(2019年9月現在)
使用頻度が少なかったこともあり、これまで一度も壊れることなく、インクの交換のみで買い替える必要もありませんでした。
しかし、使用していたパソコンのWindows7が壊れたため、Windows10を購入したところ、まったく使えなくなりました。
プリンタドライバを最新のものにアップデートすれば、ひょっとすると何とか動くかも、と思ったのですが無理でした。 (Windows XP~Windows7まで対応)
Windows10にはまったく対応できないようだったので、やむを得ず買い替えることになりました。
そこでPM-A850が買取可能か、買取専門のサイトで確認してみました。
ちなみに私が使用していたプリンターはこちら↓です。
まずは、2店舗(高く売れるドットコム / 買取コム)の各ホームページから直接見積依頼をしてみました。
また買取できない場合は、廃棄処分と出張引き取りが可能かどうかと、処分費用の見積りも同時に依頼しました。
型は古くてもまだ動くので、買取は無理でも無料で引き取ってくれるのではないかと、少し期待していたのですが。
返答は2店舗ともに買取も処分も不可・・・。
そこで、2店舗だけで判断するのはまだ早いと思い、今度は一括で買取査定の依頼ができ、買取価格を比較できる「おいくら」を利用することにしました。
「おいくら」で一括査定依頼をしてみる
こちらのサイトでは、買取してほしい商品ごとに登録し(画像添付可能)、地域やショップを指定(複数指定可)しておくと、指定した各ショップからメールで回答が届くようになっています。
一旦登録しておくと、サイトのマイページにて一括管理ができるようになります。
「おいくら」は利用料金も不要で、1店舗ごとに依頼する手間が省けて、気軽に登録できますのでオススメです。
「おいくら」での査定見積りの流れ
-
- Step01 売りたい商品のカテゴリを選択
-
プリンターの場合は、
パソコン/パソコン周辺機器 > パソコン周辺機器・パーツ > プリンタ
の順番に選択していきます。
-
- Step02 商品の詳細情報を登録
-
商品名、メーカー、型番、購入時期など。
画像を添付しておくと、より正確な査定価格が出やすくなります。
-
- Step03 地域と買取方法を選択
-
地域は市区町村まで指定できます。
買取方法は、出張買取/店頭買取/宅配買取より選択できます。
-
- Step04 ショップの選択
-
該当する店舗の一覧が表示されますので、依頼したいショップにチェックを入れます。
-
- Step05 お客様情報の登録
-
査定への回答期限、氏名、メールアドレス等の必要事項を入力。
-
- Step06 回答待ち~査定価格を比較
-
査定への回答期限、氏名、メールアドレス等の必要事項を入力。
登録後、指定した回答期限までに、各店舗ごとの査定結果がメールで送信されます。
マイページで査定価格やコメントを比較して、依頼したいショップがあれば直接依頼をします。
- その他の一括査定見積りサイト
私の場合、自前のエプソンで15店に査定依頼したところ、回答があったのは13件。
しかし、全店舗ともに買取不可の返答でした。
その内、"処分は可能"と回答があったのがたった1件です。
購入後4~5年経過のプリンターは買取不可!
実際に中古プリンターを買取査定した結果、他サイトなどでよく言われている通り、購入してから4、5年以上経過している商品は買取不可のようです。
これは、プリンターも含め、パソコンや洗濯機、冷蔵庫、テレビなどの生活家電は、メーカーによって対応年数が、3年~5年ほどで生産されている物がほとんどだからだそうです。
つまり、4、5年経っていれば、まだ正常に動作していても、いつ不具合が起きたり、壊れるかわからない状態であると言えます。
そもそも、そのような状態のものを高価買取してくれる業者は、まずないでしょう。
ましてや今回私が査定依頼したエプソンのPM-A850は、15年使用していましたので、話にもならなかったということです。
結局は廃棄処分するしかありませんので、次はプリンター単体で引き取り処分してくれるところを探します。
オススメの買取サイト紹介
02.費用最安でプリンターの処分・廃棄する方法は?
さて、買取が不可ということが分かったところで、プリンターを引き取って廃棄処分してくれる業者を探します。
まず先ほどの「おいくら」で回答があった店舗の内、1件のみ有料で処分してくれるところがありました。
ただ、その費用の見積り額は下記の通りでした。
出張費:2000円 処分費:2000円
合計4,000円
これが高いのか安いのか、相場がよくわかりませんでしたが、引き取ってもらえるならお願いしようか・・・。
「いや、ちょっと待った!」
本当に無料で回収処分してくれるところはないのでしょうか?
中古プリンターのみを無料で引き取り処分はできない!?
いろいろ調べてみると、中古プリンターのみを完全無料で処分してくれる業者は見当たりませんでした。
以下3点をチェックしました。
-
- CHECK! 回収業者に依頼
-
家電等の買取、回収業者のサイトに「無料で回収可能」と掲載されていても、条件があったり、送料を負担しなければなりません。
買取店では、買取可能な商品が無いと、中々難しいです。
処分費自体は無料で回収できるケース
- 業者でパソコンなど、指定された商品の一定以上の数量と同時に引き取る場合
- 業者で宅配にて処分可能な場合(梱包の手間や送料の負担は必要)
- 業者で買取価格と出張引き取り費用で相殺された場合
- メーカーや家電量販店で一定の価格以上の物に買い替えた場合
プリンターを処分するなら、粗大ごみとして出すのが最安!
買取業者、店舗、メーカーで無料で処分が難しいなら、最後はどこに依頼すれば手間がかからず、費用が一番安くて済むのか。
そうです。
行政(各地域の市区町村の自治体)に粗大ごみ(大型ごみ)として処分を依頼すればいいのです。
※プリンターは家庭用に限ります。
私の場合は、最終的に粗大ごみで出して、300円で済みました。
前述の買取業者(処分費見積額4,000円)にお願いしていたら、大損でした。
- CHECK! 粗大ごみとして処分するメリット
-
- 料金が圧倒的に安い!
- 梱包の手間が不要!
- シールを張って指定のクリーンステーションに出すだけ!
地域によって、出し方や料金が異なります
処分依頼の申し込みは、電話かFAX、インターネットの申し込みフォームから依頼できます。
また、各地域によって手順や料金、注意点等が若干異なりますので、各地域のホームページで確認してください。
- 粗大ごみ受付先の一部紹介
粗大ゴミ(家庭用プリンター)処分までの流れ
私の場合は下記の流れで処分しましたが、おおよそどこの地域も同じような流れになっています。
- Step01インターネットで申し込む。(電話の方が早いかもしれません。)
- Step02必要事項(排出場所、品目、収集日の選択など)を入力後、仮登録完了。
- Step03本登録完了のメールが届く。
- Step04最寄りのコンビニで300円のシール券を購入。
- Step05ゴミ収集日にプリンターに直接シールを貼り、自宅マンション下のクリーンステーションに置いておく。
- Step06手間もかからず最安で廃棄処分完了!
インクカートリッジは付けたままでも大丈夫?
プリンターを処分する前には、使い残しのインクカートリッジは外して、別途不燃ごみ(自治体によっては可燃ごみ)として出すか、純正インクなら家電量販店や郵便局、自治体施設の回収箱に出してください。
純正インクは、できれば回収箱に持っていくことをオススメします。
「インクカートリッジ里帰りプロジェクト」といった形で、使用済のインクカートリッジの回収、リサイクルを推進するプリンターメーカーの共同活動を行っています。
キヤノン、エプソン、ブラザー、日本HPの4社の協力により、全国各地の郵便局や家電量販店、自治体の施設に回収箱が設置されています。
「インクカートリッジ里帰りプロジェクト」のHPにて、回収箱の設置場所の検索もできますので、ご利用ください。
03.まとめ
古い家庭用のプリンターを処分する際のPOINT
-
- Point01 使用期間が3年ぐらいなら買取査定を依頼してみる
-
使用期間が3年以内、または新型の場合は、買取してもらえる可能性があります。
※4年以上はほぼ不可だと思われます。できるだけ複数の業者に依頼してください。
また、依頼の際に買取不可の場合、引き取り処分も可能か、その処分費用も併せて聞いておきます。
-
- Point02 買い替えるなら下取りキャンペーンを確認する
-
買取査定依頼した業者からの回答が全て買取不可のケースで、新しく買い替えるなら、家電量販店等の下取りキャンペーン等で引き取り可能な場合があります。
-
- Point03 廃棄処分するなら自治体に依頼するのが最安
-
プリンター単体で処分した方が良さそうなら、粗大ごみとして各地域の自治体に依頼するのが、手間もかからず費用が安く済みます。